お菓子作りは連携!改善意識・伝達力・解決力・創造力能力のある人に活躍のチャンスあり!
くらしき作陽大学 食文化学部 現代食文化学科 3年
O・Kさん
【実習先】 株式会社サンラヴィアン
実習期間:2012年8月22日~8月28日(25日26日休)
受入担当者に実習後の感想を伺ってみました!(下欄参照)
― O・Kさんが実習をしたサンラヴィアンはどのような会社ですか? ―
デコレーションスポンジ台、ベルギーワッフル、シュークリーム、エクレア、カステラ等のお菓子類を製造する会社です。
― 実習内容について教えてください ―
製造ラインにて洋菓子がどのように製造されていくのかを中心に体験しました。
8月22日
全体説明 施設見学
衛生管理研修
工場実習(チーズケーキの焦げ取り)
8月23日
工場実習(チーズケーキの型入れ)
8月24日 ・27日
工場実習(デコレーションケーキの型入れ)
8月28日
商品管理研修(衛生管理など)
― 終了後の感想は? ―
5日間、午前9時から午後3時半まで工場で研修を受け、製品作りの一連の流れを学びました。
社員さんたちには忙しい中で丁寧に指導していただき、とても有意義な研修でした。
工場に入る前に髪の毛やほこりなどの異物や細菌を入れないための衛生管理が徹底されていて、
食品製造では安全性が一番だとあらためて感じさせられました。
工場内は洋菓子の生地を焼成しているため気温が高く、暑い中での作業で大変でしたが、
実際に商品をこの手で作り、やりがいがありました。
製造ラインでの作業は一人一人が責任を持って取り組まないと次の作業に支障が出て、
良い商品になりません。
従業員の意識の持ちようで商品の質が決まると強く思いました。
また、社員やパートの人と一緒に仕事をして、その妥協しない姿勢を肌で感じ、仕事に対する思いを学びました。
製造ラインだけでなく商品保証室での業務も体験しました。
短い期間でしたが、今回の体験で自分がやりたい仕事や自分の将来像を考える材料を得ることができ、非常に良い経験になりました。
この経験をゼミでの勉強や卒論に生かして行きたいと思います。
【企業担当者からの感想】
管理本部 磯田課長
インターンシップ生を受け入れるにあたって、期待していたことはありましたか?どんな気持ちで望んで欲しいですか?
製造業はコストを考えて仕事に臨む必要があります、そういった部分も学んで欲しいと思います。
受け入れてみて・・感想
基本的な挨拶、体験態度、質問など、製造現場、商品保証室からの評価が高かったです。
製造体験でコストに関する意識は高まったでしょうか?コストを考えて行動することが大切ですね。
― どうもありがとうございました ―